makuakeキービジュアル (1)

あなたの頑張りが“消耗”ではなく“ちから”になるように。

介護をしながら自分も満たす~人生を取り戻すセルフマネジメント講座

家族のために尽くしてきた時間。でも、どこかに「自分がいない」と感じたことはありませんか?
本講座では、介護の現実を否定せず、あなた自身の心と役割をもう一度“自分流”に整えていく方法を学んでいきます。

今の介護であなたはどんな沼にハマってる?

今なら、LINEお友達登録をして、“あなたのケアタイプ診断&ワンポイントアドバイス”を無料プレゼント!

shopee 1200x518
27

自分を守る“ケア”で介護の持続力を高める

介護のために自分を犠牲にしていませんか?

flux dev a warm semirealistic illustration of a 30s japanese m 1

 多くの人が「介護=誰かのための行為」とだけ考えがちで、自分のことは後回しにしがちです。しかし、それでは心身のエネルギーは枯渇し、介護を続ける力そのものが失われてしまいます。

本講座では「介護」と「ケア」を明確に分け、自分をメンテナンスし守り育てるケアを日常に組み込む新しい視点を提案します。ケアとは、あなたが健やかでいるための習慣や心の整え方のこと。特別な準備はいりません。1日数分の“自分チック”から始められます。自己犠牲から離れ、まず自分を大切にすることで、結果的に介護の質も継続性も向上します。介護を続けるためのエネルギー源は、あなた自身のケアなのです。

28

専門知識と当事者経験が融合した実践法

理論だけでは、現場の悩みは解決できません。

 講師は心理系資格を持つだけでなく、自らも実際に「介護と仕事の両立」を経験し、現在も継続中の当事者です。
 机上の理論だけでなく、日々の葛藤や制約、感情の揺れに飲み込まれず、対処し、乗り越えてきた体験を交えてお伝えします。現場ならではの工夫や、専門知見に基づく感情マネジメント法、限られたエネルギーをどこに使い、どう回復させるか、“自分流”の整え方など、即実践できるヒントが満載。理論と実践が融合した構成だからこそ、日常の介護現場で「今すぐ試せる」方法が見つかります。
 あなたの生活や価値観に寄り添い、無理なく取り入れられるノウハウをお届けします。

flux dev a warm semirealistic illustration of a 30s japanese m 1 (1)
29

言えない気持ちを言葉にして心を軽くする

介護中のイライラや後悔、誰にも話せず抱えていませんか?

flux dev a warm semirealistic illustration of a 30s japanese m 2

 介護中に生まれる「イライラしてしまった」「もう限界かもしれない」「あの時ああすればよかった」といった本音は、なかなか口にできず、心の奥に溜まりがちです。周囲に打ち明けられず、自己嫌悪や孤独感につながってしまう人も少なくありません。
本講座では、そんな想いや後悔を否定せずに受け止め、言語化することで安心できる状態をつくります。
 感情を押し殺すのではなく、感情を認知し、深層ニーズを見つめ直すことで「私はこう感じていたのか」と気づけるように設計。安心感と共感の中で、自分を責める気持ちから解放されます。
 ここは弱音も本音も出せる場。感情を味方にしながら、介護を続ける力を育てていきます。

30

冷静さを保つ感情・行動の分離テクニック

感情に押されて、思わぬ言動をしてしまったことはありませんか?

介護の現場では、怒りや不安に突き動かされて思わぬ言動をしてしまうことがあります。後から「なぜあんな言い方を…」と後悔してしまったり。誰でもあることですよね。
 本講座では、そんな“自動反応”を止めるためのステップをお伝えします。
 まず感情を翻訳・言語化して深層ニーズを捉え(ステップ1)、その上で適切な行動を選択する(ステップ2)というシンプルな流れです。感情をコントロールするのではなく、サインとして利用する心理学的アプローチにより、一拍おける余裕ある対応が可能に。
 冷静さを取り戻すことで介護の質が向上するだけではなく、余裕を持てることで対人関係の質も向上します。
 感情と行動を切り離すノウハウで、あなた自身も消耗せずに日常を送れるようなお手伝いをします。

flux dev a warm semirealistic illustration of a 30s japanese m 0

今の介護であなたはどんな沼にハマってる?

今なら、LINEお友達登録をして、“あなたのケアタイプ診断&ワンポイントアドバイス”を無料プレゼント!

31

 

介護をしながらも、自分らしい人生を諦めない――。
「介護と自分のケアを両立させたい方」のために開発されたのが、本講座『介護しながら自分も満たす ~ 人生を取り戻すセルフマネジメント講座』です。

本講座では、

  • 「ケア」と「介護」を分けて考える新しい視点

  • 心理学資格と実体験から導かれた現場目線の知恵

  • 誰にも言えない葛藤や不安に寄り添う本音のコンテンツ

  • 「感情と行動」を切り離す2ステップ法

という4つの柱を中心に、介護の持続力を高める方法を体系的に学べます。

受講後には、

  • 自己犠牲に偏らない介護スタイルが身につく

  • 感情に振り回されず、冷静な判断ができるようになる

  • 日常の中で“小さな達成感”を積み重ねられる

  • 自分の人生を大切にしながら、介護を続けられる

といった変化が期待できます。

この講座は、「介護で消耗していると感じる方」、「気持ちの整理や感情のコントロールがうまくできない方」、そして「介護と自己実現を両立させたい方」に最適です。
あなたも、介護を“消耗”ではなく“力”に変える新しい一歩を踏み出しませんか?


💡 本講座のチラ見せ
今回ご案内しているLINE登録で受け取れる無料プレゼント“あなたのケアタイプ診断&ワンポイントアドバイス”は、この講座本体の一部を体験できるような内容になっております。
上巻・下巻合わせて70ページのPDF教材には、実践ワークや感情コントロールの具体的手法が盛り込まれています。(一度の買い切り講座です)

さらに、初回販売記念キャンペーンとして、特別価格でご案内予定です(通常価格からの割引あり)。
詳細はLINEご登録後にお知らせしますので、ぜひこの機会に無料プレゼントとあわせてチェックしてください。

32

 
私が介護に向き合うことになったのは、40代はじめの頃。
会社員として全力で働いていた日々が、突然の家族の病で一変。
さらに当時98歳だった祖母も一人暮らしで生活サポートが必要になっていた頃でした。
「誰かが介護をしなければ…」――その“誰か”は、結局私でした。

 正直、覚悟なんてできていませんでした。
愛情と根性だけで何とかなると思っていたのに、現実は全く違ったのです。
寝不足、体力の消耗、気持ちの余裕のなさ…。「自分が壊れるかもしれない」と思う瞬間もありました。
介護は、体力・精神力・時間のすべてを消耗させます。

 そんな中で私は学びました――
「介護の生活では、介護する自分がちゃんと機能してこそ、家族の幸せが成立する。」ということを。
だから被介護者である家族にも協力を仰ぎ、制度も利用し、介護サービスの助けを借りる。
そして、助けを求めることは、代替機能を利用することではなく、介護する自分を整えることで、介護を続けるための賢さだということにも気づきました。

 行政やサービスを活用し、家族にも考えを説明しながら、介護と自分の生活を両立する仕組みを少しずつ確立。
その経験を通じて、介護は「我慢と自己犠牲」の上に成り立っているのではなく、自分の状況を理解し、維持・メンテナンスをして介護の質を上げていくことが必要だと確信しました。

 その中で、同じように介護で悩み、疲弊している人たちに出会い、私の工夫や成功や失敗談がそのような人たちの役に立つことを実感しました。
だから私は、この講座に「介護を消耗ではなく力に変える方法」をすべて詰め込みました。
あなたが、自分の人生を諦めることなく、介護と共に生きられるように――。

33


 講座を作ったのは、団塊ジュニア世代の窪田。
学生時代は部活動に熱中し、社会人になってからは転職も経験。
ごく普通の会社員として働きながら、「独立や起業ができたらいいな…」と夢見る程度の、
いわば“安定志向”の人間でした。

 しかし、40歳のとき家族が倒れ、さらに高齢の祖母も独居という状況に。
介護の担い手となる選択を迫られ、会社を辞めて家族二人を介護する道を選びました。
そこからは制作ストーリーでお話しした通りです。

 現実は甘くなく、心身の疲弊、生活の激変で、打ちひしがれながらも、試行錯誤を重ね、「介護を消耗ではなく力に変える」方法を見つけたことで、再び自分の人生を取り戻すことができました。

 現在は、個人事業と法人事業を営みながら、家族の介護と家事を続ける現役介護者です。
この講座は、私自身が現場で培った知恵と心理資格で学んだスキルを融合させ、
同じように悩む介護者が「自分も満たしながら介護できる」ようになるための、
実践的かつ等身大のメソッドとして形にしました。
少しでも、皆様の助けになれば、嬉しいです。

34


Q1. この講座はどのような人に向いていますか?
A. 家族の介護をしている方、これから介護が始まりそうな方、介護と仕事や家事の両立に悩んでいる方に特におすすめです。
自己犠牲を前提とせず、自分も満たしながら介護を続けるための具体的な方法を学びたい方に最適です。

Q2. 介護未経験でも受講できますか?
A. はい。これから介護が始まる方にも役立ちます。講座制作者も未経験でした。
講座では、心理学的アプローチや現場での実体験をもとに、感情のコントロールや生活の組み立て方を具体的に解説しています。

Q3. オンライン受講は可能ですか?
A. 可能です。本講座はオンライン教材のため、パソコンやスマートフォンから好きな時間に学べます。
外出が難しい方や、空いた時間に少しずつ学びたい方にもおすすめです。

Q4. 受講に特別な資格やスキルは必要ですか?
A. 必要ありません。心理学や介護の知識がゼロでも、講座内容は初めての方でも理解できるよう構成されています。

Q5. 学んだ内容はすぐに実践できますか?
A. はい。日々の介護生活で直面する場面を想定したワークやステップ法を取り入れているため、受講後すぐに活用可能です。

Q6. 受講後のフォローはありますか?
A. 講座受講後も、LINEを通じてご質問やワンポイントアドバイスや追加情報を受け取ることができます。

今の介護であなたはどんな沼にハマってる?

今なら、LINEお友達登録をして、“あなたのケアタイプ診断&ワンポイントアドバイス”を無料プレゼント!

35
上部へスクロール